PR

★神前式や結婚式のお色直しで使える!和装の節約ポイントをチェック

【結婚式節約術】

※記事内にプロモーションを含む場合があります。

★神前式や結婚式のお色直しで使える!和装の節約ポイントをチェック
 はじめましての方は、『結婚式 節約ポイント まとめページ♪』をご覧くださいませ♪

前記事
神社で結婚式!和婚の費用&メリットデメリットを徹底解説』の続きです

最近では、
伝統的な神前式が見直され、逆に新鮮!と人気が上がっているため
“和婚・神前式”についての連載記事を書いています

神社によっても異なりますが、
挙式料(初穂料)の相場は10万円前後!

でも、どうして神前式は高額になるかというと
衣装代金と衣装に関係する費用が高いのです!!

今回は“和装”の節約ポイントについて詳しく解説します
神前式希望の方だけでなく、
お色直しで和装を希望の方も必読ですよ^^

889923_334_250.jpg
(画像出典:生田神社@神戸 
ゼクシィ https://zexy.net/wedding/c_7770031334/ )

≪和装の婚礼衣装について≫

★花嫁衣装★

 ~白無垢~

 一番格の高い花嫁衣装
 “文金高島田(ぶんきんたかしまだ)”と呼ばれる結った日本髪に
 真っ白な“綿帽子”をあわせることが一般的
 また“角隠し”と呼ばれる帯状の白い布をすることもあります

 ~色打掛~

 挙式も可能なため白無垢と格は同じ
 挙式では色打掛と角隠しで合わせることが伝統的なスタイルです

 ~黒引き振袖~

 黒引き振袖に、洋髪のコーディネートが増えていますが、
 神前式を行うならば角隠しを合わすことが基本になります

 <補足>
 神前式での挙式は、“魔除けの意味”もあり
 白無垢ならば綿帽子
 それ以外は角隠しを必ずつけることが慣わしとなっているため
 綿帽子や角隠しは挙式のみで、披露宴でははずします

 詳しいイラスト付きでの解説は
 ゼクシィさんのページでご確認ください
 >>>『今どきの和装で麗しの花嫁に!和装選びのポイント
 

★花婿衣装★

 “五つ紋付羽織袴”が男性の婚礼正装
 色は黒が最もスタンダードで、グレー、白もあります
 白足袋、白草履を履きます

 衣装店によっては、袴に自分の家の家紋を入れられる
 “貼り紋”というサービスもあります
 シールのようにレンタル袴に貼ってつけてくれるのですが
 相場は5000円前後!頼むかどうかは両親とも相談して◎

≪和装の節約ポイント≫

その1★衣装の予算交渉が鍵!

 ~平均の費用~

  白無垢 … 19.3万円
  色打掛 … 27.8万円
  紋服  … 11.1万円

 「ゼクシィ 結婚式トレンド調査2015(首都圏)」より

 一般的に洋装のウエディングドレスやカラードレスより高い!
 でも、ちょっとした交渉術で安くすることができます!!

 ‘予算を最初に伝える!’
 ‘高い衣装は着ない!’
 ‘ブランドにこだわらない!’など 

 詳しくはドレスの節約ポイントを参考に◎
 >>>『ウエディングドレスを借りる前に知っておきたい7つのこと
  

 また和装については、白無垢の生地が
 正絹・シルクかポリエステルなどの化繊かによっても代わり
 打掛の刺繍や柄などにもより金額は変動します

 好みのものを探しつつも、
 衣装選びの時にしっかりと見極めてくださいね^^

その2★買取の衣装小物をネットで調達!

 直接身につける肌襦袢や足袋などは
 新郎新婦ともに自分たちで用意する必要があります
 衣装店で購入するより
 ネットで注文して持ち込みすれば安く済みます

 …ちなみに、
 ドレスには必要な補正下着は、和装には必要ありません!!

 ドレスは身体のラインが綺麗に出るように下着で補正するのに対して
 和装の場合は寸胴にする必要があるため、肌着のみ購入すればOKです

その3★ヘアアイテムを厳選!

  ・文金高島田のかつらのレンタル …5万円前後
  ・かんざしなどの髪飾り …3万円前後

  かつらは一般的に重たいのですが、
  最近は軽量タイプもあり新婦の負担が少なくなっています
  ただ軽量タイプは金額UPすることも
  試着の時に試しつつ金額も確認しておきましょう

  またかんざしや髪飾りもべっ甲や本真珠といった本物を使うと
  レンタルであっても金額は上がってしまします
  造花や生花の髪飾りを合わせるなど工夫すれば節約に!
 
  

その4★神前式で‘和装×洋髪’

 ある式場はかつらのレンタル代は5万円~
 洋髪でのヘアセットは2.5万円~と半額違いました!

 かつらを頼むより断然節約できます!!

 “かつらが似合わない” “重たくて動きずらい”
 “和装でも個性的におしゃれにしたい”などの希望で

 最近では芸能人の結婚式で和装と洋髪を合わせているので
 世間にも自然に受け入れられていますよ

 [参考記事]
 HOW TO MARRY 「沢尻エリカから関根麻理まで、芸能人の白無垢姿を分析!
   
   
 また白無垢に合わせて
 綿帽子を挙式の時につけたいといった場合は
 洋髪に‘ピーコック’といった針金状の器具をつけることもできます
 式場の美容室で取り扱いしているか問い合わせてみて◎ 

≪ヘアメイク&着付け代金≫

 『ヘアメイク&着付け代金』

 ヘアメイクと着付け代金は
 ドレスと違い、和装の料金は洋装より高めの設定です
 もちろん新婦だけではなく新郎の着付けも必要です!

 例)衣装1着の場合

 ・新郎着付け代金 … 1万円~
 ・新婦ヘアメイク&着付け代金 … 8万円~
 
 またカツラのセット料金が別に必要な場合もあります

 『お引き上げ』

 お引き上げ(おひきあげ)とは 
 ブライダル用のヘアメイクをもとの状態に戻すことです
 また、衣装を着替える支度部屋を確保するためでもあります

 着付け代金に入っている場合と別料金の場合とあるので気をつけて
 

 『両親の和装衣装』

 ‘神前式’をするなら・・・と、両家の親も和装を選ぶ場合が多いです!
 料金は親が出してくれるかもしれませんが(笑)
 「燕尾服&黒留袖」の衣装代と着付け代金がかかることに注意して

 ~ある神社の衣装店の見積もり~

  ・留袖 … 3万円
  ・衣装小物 … 5000円
  ・留袖着付け代金 … 7500円

 母親ひとり分で42500円!ふたり分で税金入れたら9万円越えます!!

 『ブライダルシェービング』

 見積もりには出ない金額です!
 和装の後ろ姿は美しい!…けれど
 うなじや背中周りの毛が気になるなら挙式前のシェービングオススメです

 相場は2万円前後ですが
 わたしは、ブライダルではなく普通のシェービングでお願いしたため
 1.3万円のコースでの節約に成功♪

 詳しくは体験記をご覧ください♪♪ 
 >>>『節約技あり! ブライダルシェービング(お顔剃り)初体験レポ♪』 

 『ブライダルネイル』
 
 和装であっても、最近の花嫁さんは指先にも気を配ります!
 和に合わせてネイルも素敵だと思います!!

 わたしは注文したネイルチップにしましたが
 “セルフネイル”にすれば安く自分好みにできますよ

和装の婚礼衣装は、衣装代が洋装より高くはなりますが
花嫁さんの妥協できない部分でもあるので
後からびっくりしないように
見積もりや試着時からしっかり金額もチェックしておきましょうね

タイトルとURLをコピーしました