300円以下の神戸スイーツ特集付き!結婚式・プチギフト節約方法

結婚式プチギフト・アイキャッチ画像引出物&引菓子

ゲストに関わるものは節約してはいけないことが原則です!

ですが、“いいものを安く買って予算以上のものを贈る”と、きっとゲストに満足してもらえますよ!

>>>『結婚式の引出物は節約できる!ゲストのために良いものを安く買う!

プチギフトの一番の節約は…「配らないこと」です(笑)

プチギフトって一昔前はなかったのに、いつの間にか定着してしまったので、しないわけにはいかないんですよね。

平均予算は、『一個200~500円』が一般的なので、招待客が50人の場合『1万~2.5万円』になってしまうのです!

プチギフトといってもあなどれません!!

100均や通販サイトなどで、包装資材を安く買えば、プチギフトも手作りすることができます。

実際にわたしの住んでいる神戸で、デパ地下で買える300円程度のお菓子と、「結婚式のプチギフト節約方法」を紹介します。

スポンサーリンク

結婚式・プチギフトにもおすすめ!300円以下の神戸スイーツ特集

0304.jpg

生まれも育ちも神戸っ子のわたしが個人的におすすめする「300円以下で買える神戸スイーツ」をご紹介します!

  • ツマガリ
  • ファクトリーシン
  • モンロワール
  • アンリ・シャルパンティエ
  • 神戸のパン屋

結婚式のプチギフトはもちらん、友人や同僚向けのお土産にもぴったりですよ。

神戸ブランドの通販サイト&フードロス情報」は、別記事でも紹介しています!

>>>『コロナに負けるな!神戸スイーツ&土産・通販サイトまとめ&フードロス情報

ツマガリ

神戸ではなく阪神間のお店ですが、甲陽園にあるケーキショップです。

オリジナル発酵バターを使った素朴なクッキーがメインのため、ケーキ販売は本店のみ!

大丸梅田店と大丸神戸店では、クッキーが「バラ売り」販売されています。

ファクトリーシン

神戸ブランドの中でも、焼菓子単品100円~という良心的な価格のお店です。

もちろんお味も美味しいのでおすすめ!

モンロワール

神戸スイーツで人気のチョコレート店はたくさんありますが、個包装されているところが一押し!

一つずつキャンディ包みになったチョコのまとめ売りを購入して、手作りしたら予算内になりますよ。

ちなみに、わたしは人数が多い職場への「手土産」や「餞別」にもよく利用しています。

アンリ・シャルパンティエ

全国に展開していますが、神戸のお隣の芦屋が本店の洋菓子屋さん。

ハート型の可愛いクッキー「しあわせサブレ」

さくさくで味もとっても美味しい!名前も結婚式・プチギフトにぴったり!!

店舗またはネットショップで、3枚入り324円で発売されています。

神戸のパン屋

神戸は、洋菓子の街として有名なだけでなく、パン屋も多い街です。

代表的なお店は、「イスズベーカリー」「ビゴの店」「コムシノア」「ケルン」「フロインドリーブ」

…まだまだ書ききれないほど、美味しいパン屋さんがあります!

DSCN1468.jpg

わたしたちが、プチギフトとして選んだ品は、神戸に本店があるパン屋さん「ドンク」のラスク&アーモンドロッシュです!

夫婦参加には2種類渡せるように贈り分けして、さりげない心遣いをしつつ、ゲストにも「ラスク美味しかった」ととっても好評でした^^

気になるお値段は…
ラスクが250円&アーモンドロッシュ300円!(注:結婚式当時のお値段)

それなのにこの大きさ(笑)見た目が超豪華でしょ!?

パン屋さんの焼き菓子は、様々な種類があり、とっても美味しいのでおすすめですよ!

スポンサーリンク

「結婚式・プチギフト」3つの節約方法

マカロン・イメージ画像

さて、今まで参加した結婚式で、「プチギフト」に何をもらったか覚えていますか?

ぜひ隣にいるパートナーにも聞いてみてください!

特に男性は、
きっと…いや絶対に覚えてないと思います(笑)

その程度のプチギフトとはいえ、ゲストに関わるものは悩みますよね。

わたし自身、もらったプチギフトで覚えているものは

  • ドラジェ
  • キャンディー
  • 紅茶
  • タオルケーキ
  • イラストつきのマッチ なんてものもありました!

プチギフトを贈り分けすることは難しいので、老若男女問わず喜ばれる「食品系」が無難です!

プチギフトを節約する方法を3つご紹介します。

  1. 式場提携会社から買わない!
  2. プチギフトを高価にする!
  3. 単品を購入し手作りする!

式場提携会社から買わない

アンチ提携会社ではありませんが(笑)、式場から大量にもらうカタログの中にも、「プチギフト」の紹介冊子はたくさんあります。

ツリー型になっていてウェルカムグッツに使えるものや、見た目にも可愛くラッピングされたものがたくさんあります。

でも、正直いただいたプチギフトの中身は、たいしたことなかったです(苦笑)

お菓子の味は普通だし、タオルはぺらぺらでおしぼり行きになったりしました。

(…友よ……ごめんw)

なぜかプチギフトは持ち込み料がかからない式場が多いので、もしカタログで気に入ったものがあれば、同じものをネットで買う方が安く手に入れられますよ!

プチギフトを高価にする

プチギフトを高価にするという節約方法があります。

なぜ高価にするのかというと…、プチギフトも「引出物」とカウントする方法だからです!

引出物は、ゲストが持ち帰る袋の中に「3品」「5品」「7品」入っていることが一般的です。

たとえば、引出物3品の予算5000円だった場合…

  • 「記念品」3000円
  • 「引菓子」1000円
  • 「縁起物」1000円
     +「プチギフト」数百円

     ↓  ↓  ↓

  • 「記念品」3000円
  • 「引菓子」1200円
     +「プチギフト」800円

‘一点豪華主義’で、プチギフトのひとつとして引出物を準備するという方法は

  • 「プチギフトにも予算かけていいものを贈れる」
  • 「縁起物に悩まずにすむ」
  • 「1個あたり数百円節約できる!」

など、たくさんメリットがあり、最近プチギフトも含め「3品」にする方が増えています。

単品を購入し手作りする

結婚式に限らず、普段からプチギフト贈ることが大好きなわたしが、簡単にできる方法を教えます!

  1. デパ地下に行く
  2. お菓子を単品で2個以上買う
  3. 「ギフトでお願いします」と言う …以上!!

たいてい、透明な袋にいれてリボンタイを巻いてくれたり、外側の袋の上から、メーカーリボンを貼ってくれたりします。

「結婚式(2次会)のプチギフトで使いたい」と、1ヶ月前~数週間前までに相談すれば、まとまった数があっても、ラッピングもしてくれるお店もありますよ。

また単品購入して、袋やタグを工夫した「オリジナルプチギフト」を手作りしてもいいですね。

通販サイト「お菓子・パン作りの総合サイトcotta」では、製菓材料だけでなく、可愛いラッピング袋も販売していますよ!

\お菓子レシピも公開中/

以前までは店舗で「無料」でラッピングしてくれることが多かったのですが、袋有料化されたこともあり、ラッピング代金が必要な場合もあるので、購入前にご確認ください!

【まとめ】手間とアイデアを使ってプチギフトを節約しよう

プレゼントボックス・イメージ画像

様々な洋菓子メーカーがありますが、お店によってはラッピングが有料になる場合もあります。

100均や通販サイト「お菓子・パン作りの総合サイトcotta」などで、包装資材を安く買えば、自分で手作りすることの方が節約になります!

ちょっとシールやメッセージカードを添えるだけで、簡単に「オリジナルプチギフト」ができるので、ぜひ節約してゲストにいいものを贈ってくださいね。

「引出物」ブログ関連記事

タイトルとURLをコピーしました