★はじめましての方は、『結婚式 節約ポイント まとめページ♪』をご覧くださいませ♪
私事ですが・・・友人の結婚式1.5次会の司会を頼まれました!
1.5次会は様々な種類がありますが、ゲストにお披露目する大切なパーティーとして、披露宴より堅苦しくなく二次会よりもカジュアルになりすぎないことが重要です。
この記事では、1.5次会の司会の仕事内容と、実際に司会をされる方にも役に立つように「わたしのオリジナル台本」を大公開したいと思います!
結婚式1.5次会の司会はプロ?友人??

1.5次会と二次会が違う一番大きな違いは、主催者が新郎新婦だということです。
披露宴のようなフォーマルに近い1.5次会にする場合は、プロの司会にする方がよいでしょう。
(実際に、わたし自身の結婚式1.5次会は、プロに依頼しました!)
アットホームな1.5次会が希望なら、友人に司会をお願いするとカジュアルな雰囲気になりますよ!
\プロの司会者も在籍!/

結婚式の司会に向く友人
- イベントや二次会司会の経験がある方
- 人前で話すことに慣れている方
- 盛り上げることが得意な方
- 時間管理ができる方
- 臨機応変に対応できる方
ただ話が上手いや面白い人というだけでは、司会は務まりません!
(…どちらかというと、わたし自身も面白いタイプではないw)
司会に求められることは・・・
“大人数の中でしっかり伝えられる方”や、トラブルやアクシデントにおいて“臨機応変に対応できる方”が適任です!
結婚式の司会の仕事
- 新郎新婦と打ち合わせ
- 会場スタッフや幹事と打ち合わせ
- 原稿作成
- 当日の進行(タイムキーパーと兼任する場合も)
司会の仕事は、主に4つですが、細かい仕事はたくさん!
どのような1.5次会にしたいのか雰囲気やイベント内容など、新郎新婦(または幹事)の希望を聞いたうえで原稿を作成。
細かいプログラム変更がある度に、原稿を調整したり確認したりする必要があります。
また当日は、開宴前に「最終確認の打ち合わせ」をして本番に臨みます。
時間を管理する‘タイムキーパー’がいない場合は、司会が時間管理をすることになるため、開宴中も気が抜けません!
食事や飲み物は、ほとんど食べ飲みできないことが多いです!
(わたしは、歓談中にちゃっかり食べて、ワイン3杯飲みましたが…w)
新郎新婦から司会へのお礼の目安
結婚式で、司会を式場に依頼すると相場は5万円のため、披露宴司会を友人に依頼する場合は「2~3万円」です!
ただし、1.5次会や二次会の司会となると『会費無料』がひとつの目安になります!
台本公開!結婚式1.5次会の司会原稿

≪1.5次会の一般的なタイムテーブル≫
- 新郎新婦入場
- 乾杯の挨拶
- ケーキ入刀
- 余興
- クイズやビンゴといったゲーム
- 新郎新婦退場
他にも、最近は1.5次会・二次会でもムービーをよく流します。
プロフィールムービーだけでなく、挙式に参加されなかった方向けの「結婚式スライドショー」も多いため、それぞれプログラムに合わせた原稿を用意しておくといいでしょう。
わたしのオリジナル司会原稿

わたしが司会を依頼された結婚式1.5次会は、会場は大阪の某ホテルウエディング。
親族向けの披露宴終了後の午後から、友人向け1.5次会(ゲスト約70名)を同じホテルで行いました。
わたしが用意した原稿は、11箇所です。
「ムービー3回」「お色直しあり」「余興&クイズあり」の一般の披露宴と変わらないとっても盛りだくさんな内容でした!!
- 開宴5分前
- オープニング映像前
- オープニング映像終了~新郎新婦入場前
- 新郎新婦挨拶後~乾杯前
- 乾杯後
- 余興前
- 余興後~新郎新婦中座前
- ムービー前
- ムービー後~お色直し入場前
- 新郎新婦挨拶後
- エンディング映像後
☆開宴5分前☆
皆様本日は誠におめでとうございます。
もう間もなく新郎新婦がご入場されますので、お席にご着席のうえ、今しばらくお待ちください。
☆オープニングムービー前☆
ご来賓の皆様、本日は大変お忙しい中、〇〇さん〇〇さんの結婚式二次会にご出席いただき、誠にありがとうございます。

本日、司会進行を務めさせていただきます、新婦の短大時代の友人、bunyuこと○○○○と申します。
なにぶん不慣れなため、不手際も多いかと存じますが、お祝いの気持ちを込めて精一杯務めさせていただきたいと思いますので、ご協力のほどどうぞよろしくお願いいたします。
本日は、余興やゲームなども予定していますので、どうぞお楽しみに。
それでは、新郎新婦入場の前にこちらの映像をご覧ください。
☆オープニングムービー終了~新郎新婦入場☆
たいへん長らくお待たせいたしました。
ただいまより、新郎新婦の入場です。皆様盛大な拍手でお迎えください。
(二人が高砂へ到着後一礼したら)今一度、盛大な拍手をよろしくお願いいたします。
本日は、誠におめでとうございます。
皆様の祝福の中、おふたりをお迎えいたしまして、これより〇〇さん〇〇さんの結婚式二次会を開宴いたします。
はじめに新郎新婦から皆様にご挨拶がございます。

☆新郎新婦挨拶後~乾杯前☆
みなさまには、誠に恐れ入りますが、お手元のグラスをお持ちになりまして、ご起立をお願い致します。
新郎新婦:「かんぱーい!」
(乾杯の後)ありがとうございました。どうぞご着席下さい。
☆乾杯後☆
それでは、これより歓談に入りたいと思います。どうぞ、お料理やお飲み物をお召し上がり下さい。
お料理につきましては、ビュッフェスタイルとなっております。
お飲み物はフリードリンクです。お時間の許す限り、どうぞごゆっくりお召し上がりください。
新郎新婦とお写真を撮りたい方は、どうぞ前の方へお越しください。
☆余興前☆
皆様、ご歓談中失礼いたします。
まもなく余興が始まりますので、ご担当の方は会場中央ステージにお越しください。
☆余興開始☆
それでは、新郎新婦共通の友人〇〇さんによる歌の披露をお願いしたいと思います。
○○さんどうぞよろしくお願いいたします。
☆余興後~退場☆
○○さんどうもありがとうございました。
ここで、新婦新婦はお色直しのため、しばらく中座させて頂きます。
これにて新婦のウエディングドレス姿は見納めでございます。
それでは新郎新婦にお進みいただきましょう。
(新婦がお開き口へ移動)
それではいってらっしゃいませ、どうぞみなさま、拍手でお見送り下さい。
~新郎新婦お色直し(中座)~

☆ムービー前☆
皆様、ご歓談中失礼いたします。
新郎新婦のおふたりは、本日こちらの△△ホテルにて挙式披露宴を行い、めでたく夫婦になりました。
これより、本日の挙式披露宴の様子をフォトスライドショーで上映いたします。
どうぞスクリーンにご注目ください。
☆ムービー後~お色直し入場☆
それではお待たせいたしました。
新郎新婦のご準備が整ったようです。お二人を盛大な拍手でお迎えください。
~新郎新婦進行のクイズ大会~
☆新郎新婦の挨拶後☆
これをもちまして〇〇さん〇〇さんの結婚式二次会を、めでたく御披楽喜(おひらき)とさせていただきます。
本日はご結婚誠におめでとうございます。
それでは新郎新婦退場です。皆様拍手でお送りください。
☆エンディング映像後(おひらき)☆
それでは、これよりお開き口で、新郎新婦が皆様をお見送りさせていただきます。
お忘れ物がございませんよう、お確かめいただき、ご準備が整われた方から、お開き口にお進みください。本日はありがとうございました。

結婚式1.5次会の司会の注意点

- 台本は作っておくこと
- 忌み言葉は避けること
- 名前の紹介は必ず確認
- アクシデントに対応した原稿もあると良い
その1★台本は作っておくこと
多少アドリブで話す場面があっても、幹事や会場スタッフさんとのやり取りがスムーズにできます。
また、司会の言葉が「ムービーや曲だしのタイミング」にもなるため、台本を用意してスタッフに渡しておくといいでしょう。
その2★忌み言葉は避けること
たとえ1.5次会・二次会といったカジュアルなパーティーであっても、結婚というおめでたい場なので、忌み言葉には気を付けなければいけません。
「切る」「再び」という言葉だけでなく、「終わる→おひらき」「出口→お開き口」という語句にも注意しましょう!
その3★名前の紹介は必ず確認!
乾杯の挨拶をしてくれる方に、肩書がある場合は、肩書と合わせて名前を紹介することを忘れずに◎
また、当日に電報が届いたり、サプライズをしてくれるゲストがいた場合も、開演前の直前の打ち合わせで、名前を確認して間違いのないようにしましょう!!
その4★アクシデントにも対応した原稿もあると良い
- 新郎新婦の会場到着が遅れている
- 時間が余っている
- 新郎新婦の手作り品紹介
- 電報やお花のプレゼント紹介
- ゲストからのサプライズ
あらかじめ予測できるアクシデントの原稿を用意しておけば、司会が初めての方でも、ひとつの安心材料になりますよ。
【まとめ】1.5次会司会は責任もあるけど、やりがいもある!

わたし自身、人前で話すことは得意ですが、現在1児の子持ちなので、参加しても結婚式のスタッフは、なるべく断っています。
でも、アナウンスを勉強していた時の学生時代の友人からの依頼で、挑戦してみたい気持ちもあり、今回1.5次会の司会を引き受け、任務を果たしてまいりました!
司会の仕事内容は多く、責任もありますが、新郎新婦が直接喜んでもらえる役割です。
また、場が盛り上がって楽しい時間にすることも司会の腕の見せ所なので、1.5次会中心スタッフとしてやりがいがありますよ。
結婚式1.5次会を検討しているけど、友人に幹事や司会を頼むことができない新郎新婦さんは「二次会幹事代行サービス」もチェックしてみてくださいね!
\プロの司会者も在籍!/
