結婚式の引出物でゲストに喜んでもらえる方法は、「軽くて日常的に使えるもの」を選ぶことです!
カタログギフトを使わない予定の方は、どんな品物を贈ればいいのか悩みますよね。
具体的には、結婚式当日に持ち帰りやすいように「軽くてかさばらないもの」で、「自分では買わないほんの少し高級なもの」を選びましょう。
この記事では、‘百貨店ギフトアドバイザー’として、実際に店頭でたくさんの新郎新婦さんにアドバイスしたコツとマナーを紹介します!
「結婚式の引出物」カタログ以外にもらって嬉しい贈り物
![結婚式の高砂席](https://kobewedding27.com/wp-content/uploads/2014/03/DSC_4330.jpg)
結婚式の引出物でもらって嬉しい贈り物は、大きく分けて3つあります。
引出物だけとは限らないですが、誕生日や記念品などに「素敵だな~。でも、ちょっと高いな。」と思うものをもらうと嬉しいですよね。
プレゼント選びのコツは、「自分では買わないほんの少し高級なもの」「わざわざ時間をかけないと買えないもの」がキーワードです!
軽くてかさばらないもの
![タオル・イメージ画像](https://kobewedding27.com/wp-content/uploads/2022/10/56fcad30d42290440371a316ef86fbed.jpg)
- ブランドのタオル
- 漆器や木の食器
- 美容雑貨
ブランドのタオル
ブランドのタオルは、引出物の定番です!
粗品でもらう安いタオルと違い、ふかふかボリューミーなタオルは、ゲストの年齢や実用性、軽さなどすべての条件を満たしています。
特に好きなブランド品がない場合は、「今治タオル」は万人受けする良質なタオルなので、おすすめです。
漆器や木の食器
食器関係は、重いため持ち帰りには不向きですが、ウッドプレートやサーバーなど、木のものは軽く、意外と持っている人も少ないため喜ばれる品物です。
おうちカフェ風にもなるため、普段使いにも人気がありますよ。
美容雑貨
おしゃれな女性向けには「熊野筆の化粧筆」、営業などの外回りが多い男性向けには「靴磨きセット」など、自分では買わない美容小物も、候補として検討してみてはいかがでしょうか?
実用的で日常で使えるもの
![ペアカップ・イメージ画像](https://kobewedding27.com/wp-content/uploads/2022/10/54f85b2b1021b53c4b05fabafe01a9ea.jpg)
実用的なものというと、無難に「食器」を選びがちですが注意が必要です!
- カップ&ソーサーは、ファミリーにも独身にも不評
- ノーブランドは論外
「ペアカップ」は2客だけあっても、ファミリーで使うには不便です。
独身女性や実家暮らしの友人に贈っても、全く喜ばれないでしょう。
また100均や3COINSにも可愛い食器が多く出回っている今、ノーブランドのものを引出物で贈るとはありえません!
上質で長く使える「有名ブランド」を選びましょう。
\食器の有名メーカー/
ホテルの食器にも使われる日本の老舗メーカー「ノリタケ」や「ナルミ」。
北欧ブランドの「イッタラ」、海外メーカーの「ウエッジウッド」や「ロイヤルコペンハーゲン」などたくさん食器メーカーはあります。
王道のブランドなら、名前は知っている方も多いでしょう。
食器を選ぶ場合は、ペアのものよりも「取り皿」や「大皿」の方が、普段の生活で使うことができますよ。
記念になるもの
ひと昔前にあった「新郎新婦の名前入りグッズ」は、家族や親戚ならまだしも、友人が使うのには困ります。
でも、ゲスト自身の名前が入っていればどうでしょうか?
日常使いで使える、「お箸」「マグカップ」「文房具」などは、名入れサービスが充実しています。
名入れするのに日数はかかるため、余裕をもって準備しましょう!
名入れ箸
引出物ではありませんが、両親へのプレゼントに「名入れ箸」を贈ったことがあります!年齢問わず喜ばる品物です。
名入れマグカップ
陶器のマグカップから、サーモスの保温マグカップまでさまざまな種類の名入れカップがありますよ!
名入れペン
文房具は100均でも売っていますが、メーカー文房具は書き味が全く違います。
名入れで箱入りギフトになっていると、しっかりとした記念品になりますよ!
【経験談】カタログ以外の引出物を贈りました
![人前式中の写真](https://kobewedding27.com/wp-content/uploads/2014/01/8dd5c096d94e579e8ab4c4f2955e4a32.jpg)
わたしたちの結婚式では、引出物の贈り分けをしました。
カタログギフトを選ばなかったゲストに贈った引出物は、「栗原はるみブランドのステンレスの茶筒」です。
現在は廃盤になってしましたが、5000円予算の引出物に「茶筒」はおすすめですよ!
ステンレスなので洗えて衛生的で、親世代はお茶をよく飲むので普段使いにもできるかなと思い選びました^^
プロが教える!結婚式の引出物のマナー
![プレゼント・イメージ画像](https://kobewedding27.com/wp-content/uploads/2022/06/present_1655265924.jpg)
結婚式の引出物にはマナーがあります。
特に、ネットで手配して持ち込みしようと考える場合は、注意しなければいけません!
元百貨店ギフトアドバイザーとして、実際に店頭でたくさんの新郎新婦さんにアドバイスしたコツを紹介します。
引出物の品数
引出物と引菓子をセットにして渡すのが一般的ですが、2という偶数は割りきれるため、お祝い事では「奇数」にする場合が多いです。
4や9も死・苦を連想するため避けましょう。
末広がりの意味を持つ8は、偶数でもお祝い事で使われます。
ゲストが持ち帰る引出物袋の中には「3品」「5品」「7品」入っていることが一般的です。
ただ品数が多すぎるとひとつひとつが貧相になってしまうので、ゲストによって「3品」「5品」と贈り分けをするとよいでしょう。
- 3品の場合
- 『記念品』… カタログギフトも含む
『引菓子』… 日持ちのする和洋菓子
『縁起物』… 鰹節・昆布・赤飯など
- 5品の場合
- 『記念品1』… カタログギフトや品物
『記念品2』… カタログギフトや品物
『引菓子』… 日持ちのする和洋菓子
『縁起物』… 鰹節・昆布・赤飯など
『その他』… タオルやコーヒー紅茶、地方の名産品など
「縁起物」とは、かつお節・昆布・紅白うどんなど、おめでたい食材のことです。
子孫繁栄・長寿、幸運などの意味が込められています。
タブーな引出物
![緑茶・イメージ画像](https://kobewedding27.com/wp-content/uploads/2022/10/a5b2b8049587f95fae7faef7b514bc2a.jpg)
お祝い事では使ってはいけない「タブーな品物」もあります。
- 緑茶
- 重箱
- はさみやナイフ
「緑茶」は、法事などの仏事でよく使われるものなので、地方の名産など特に理由がない限り避けます。
「重箱」がタブーな理由は、重なるものは二重結婚の意味につながるため、離婚や再婚を連想するためタブーな品物です。
「はさみ・ナイフ」も、お祝い事には不向きな理由があります。
切るもののため、縁を切ると捉えられるので、引出物だけでなく、結婚祝でも贈ることはタブーとされる品物です。
ただし、‘道を切り開く’などのポジティブな解釈もあるので、本人のリクエストがあれば良いでしょう。
のし紙のルール
![水引の実例](https://kobewedding27.com/wp-content/uploads/2014/01/9179bc1665b15b14fe84e6584abf22af.png)
外部持ち込み(店舗やネットショップ)を利用する場合、‘のし紙’に注意しましょう!
- 表書きは‘寿’で統一
- 水引は‘紅白10本結びきり’
- 名前の連名の書き方は‘右が新郎家&左が新婦家’(婿養子は逆)
一般的には、「引出物」は両家からの贈り物という意味合いで姓の連名にし、「縁起物」または「引菓子」は本人たちから&名前披露の意味で名前の連名にします。
わたしは、ギフトアドバイザーとして資格を持って接客していましたが、残念ながら、店頭のアルバイトや派遣スタッフでは、のし紙の知識がないことが多いです。
またネット注文の場合は、自分で注文内容を入力します。
たとえ、のし紙が間違っていても訂正されず、ネットショップから指摘もされません!
自分たちはもちろん親も恥をかかないようにするために、正しい知識を身に着けて確認できるようにしましょう。
【まとめ】引出物は軽くて実用性があるものがおすすめ!
![ホテルの階段で撮影](https://kobewedding27.com/wp-content/uploads/2014/01/0002.jpg)
- 引出物は軽くて実用性があるものがおすすめ
- ゲストがもらって嬉しいものは「贈り分け」も活用する
- 引出物の一般常識やマナーにも気を付ける
「自分では買わないほんの少し高級なもの」や「わざわざ時間をかけないと買えないもの」は、カタログギフトでは味わえない価値があります!
「引出物」は、新郎新婦をあらわす重要なアイテムです!
“ゲストに喜んでもらえるものを一生懸命選んだ”という意味では、カタログギフトに負けない想いがきっと伝わりますよ。