結婚式に参列するのは、大人だけではありません。
親戚や友人の子供を、ゲストとして呼ぶこともあるでしょう。
実際に、わたし自身、娘が3歳と4歳の時に「従妹の結婚式」に参列しました。
子連れゲストとして招待されて、嬉しかったおもてなしは3つあります。
またプレゼント以外にも、子供ゲスト向けの配慮があって助かったものもあるのですが、年齢によっても気遣い方は違います!
この記事では、「子連れゲストに喜ばれるおもてなしや配慮の方法」を、ゲスト視点でご紹介します!
結婚式「子供ゲスト」に喜ばれるおもてなし

すべての年齢にあてはまる「子連れゲスト」に喜ばれるおもてなしは、3つあります!
子供ゲストの席札を準備
子供ゲストとは、小学生低学年10歳までのことを指します。
そして、席次表や席札は「くん」「ちゃん」と表記します。
食事なしの乳児でも、席を用意するのであれば、席次表に載せて席札も用意しましょう。

小学校高学年になると、微妙なお年頃です。
席次表も「さん」と表記して、お料理に関しても、大人と同じメニューの方がいい場合もあります。
他の子供ゲストとのバランスを考えて決めるとよいでしょう。
<席札にメッセージを書く場合>
小学生はもちろん、小学校入学前の5歳6歳でも文字は読めるので、子どもが読める“ひらがな”で、メッセージを添えてくださいね♡
結婚式の演出に一緒に参加
子供のためではなく、子供を連れてきた親や祖父母が喜びます(笑)
ほほえましい演出になるか、ぐたぐたになってしまうかは当日まで分かりませんが、不公平がないように、式に参加する子供全員に「役割」を与える方がいいでしょう。
<結婚式の子供の役割例>
- リングボーイ&ガール
- フラワーボーイ&ガール
- ベールガール
- シャボン玉シャワー
- 入退場のエスコートボーイ&ガール
- 花束贈呈
小さな子供ほど、“物を持ってまっすぐ歩くだけ”という簡単な演出の方が、ぶっつけ本番でも失敗がありませんよ。

ちなみに、娘が4歳の時に参加した披露宴では、新郎新婦と一緒に「鏡開き」をしました!
ちょっと恥ずかしがっていましたが、わたし(親)にとっても、良い思い出になりました。
子供ゲストにプレゼント
ある程度の年齢になると、性格にもよりますが、おとなしく静かに座っているということができなくなります(笑)
「ウェルカムグッツ」として、おもちゃや絵本・お菓子などを準備しておけば、披露宴中に飽きて歩き回ることが避けられるでしょう。
ゲスト側の親も、お気に入りの遊び道具など持参していきますが、新しいおもちゃがあると、子供は喜んで、しばらく遊んでくれることが多いので、とても助かるのです!

- プレゼントの相場は「1000~3000円」
- 0歳から10歳(小学校低学年)までに贈ることが一般的!
- 飽きさせない工夫と、年齢に合わせたプレゼントがおすすめ!
「子供の年齢に合わせたプレゼント」のおすすめは、別記事で詳しく紹介しています。
披露宴中に心地よく過ごしてもらえるように、プレゼントや楽しい仕掛けで、おもてなししてみてくださいね!
【関連記事】
>>>「【現役ママ直伝】結婚式・子供ゲストのプレゼント年齢別のおすすめ」
「結婚式・子供ゲスト」年齢別に必要な配慮

結婚式(披露宴)で、子供ゲストに必要な配慮は3つあります。
席次の場所
子連れゲストの席次は、「出入口に近い席」や「途中退場しても目立たない席」がベスト!
どんな年齢でも数時間の披露宴になると落ち着かなくなって、泣いたり、飽きてくる子供も出てくるかもしれません。
出入口に近い、目立たない席にしておくと、会場の外で過ごすこともでき、他の一般ゲストにとっても配慮になりますよ。
子供ゲストの料理内容
一般的な披露宴メニューの目安の年齢を、紹介します。
- 生後6ヶ月まで・・・料理は不要!
- 生後6ヶ月~1歳半・・・「離乳食期」
- 2歳~5歳・・・ワンプレートの「お子様セット」
- 5歳~10歳・・・「お子様コース」または「大人と同じ料理」
乳児(0~1歳)の場合は、披露宴の料理は不要です。
2歳からが目安になりますが、食事もできる年齢の場合、子供用の披露宴メニューが必要です!
また最近では、‘卵’‘乳製品’‘小麦’‘エビ・カニ’といった食物アレルギーを持っている子供も珍しくないので、招待する時には、必ず確認しておきましょう!!
式場が考慮してくれるなら、アレルギー以外にも子供の好き嫌いも聞いておくと、当日喜ばれてご機嫌でいられるかもしれませんよ。

子供椅子の有無
生後5ヶ月以降は、母乳やミルクだけでなく、「離乳食」も食べ始めます。
たとえ披露宴の食事を食べなくても、離乳食を持参して食べる年齢なら椅子が必要です!
小学生以下の2歳~5歳の子供も、大人用の椅子では低いので、「子供用の椅子」の有無を会場に確認しておきましょう。
乳児(0~1歳)と幼児(2~5歳)の配慮は違う!

赤ちゃんから乳児(0~1歳)と、幼稚園に入る年齢の幼児(2~5歳)の配慮やおもてなしは、全く違います!
招待する子供ゲストの年齢をしっかり確認して、心地よく過ごしてもらえるように対応しましょう!
乳児期の子供(0~1歳)

- 授乳・おむつ替えスペース
- 荷物置き場
授乳・おむつ替えスペース
授乳期(0歳児)の場合は、「授乳(ミルク)」や「おむつ替え」が必要です。
ホテルや専門式場ならトイレも広く、控室などもありますが、レストランなどの場合は、別室を用意できるか確認しておきましょう。
荷物置き場
まだ歩けない0~1歳の子供を連れたゲストは、会場までベビーカーや抱っこ紐で来て、大きなマザーズバックを抱えていることも多いです。
同じテーブルのゲストに邪魔にならないよう、席を広めに取るか、荷物を置ける場所を作ってあげると親切です。
「ベビーベットについて」
会場内にベットがあると助かるゲストもいるかもしれませんが、おとなしく寝てくれる赤ちゃんはごくわずかです(笑)
ベットよりも、席の隣にベビーカーを置いて、眠ってしまったらそのまま寝かせておけるくらいのスペースがある方が、子供にとっても親にとっても安心です!
幼児期の子供(2~5歳)

- カトラリーセット
- キッズスペースやベビーシッター
カトラリーセット
子供用のスプーンやフォーク・プラ製コップが用意されているか確認!
お食事用エプロンや、おしぼりを多めに用意してあげると、食べこぼしの片付けに便利でありがたいです。
キッズスペースやベビーシッター
もし子連れゲストが多く、少し予算をかけておもてなしするなら、披露宴会場の一角をキッズスペースにしたり、ベビーシッターを頼むという方法もあります。
「結婚式・子連れゲスト」は非常識!?

ひと昔前までは、子連れはマナー違反だとされていました。
結婚式は厳粛な場であり、新郎新婦にとっての一生に一度の大事な日です。
もしかしたら、厳粛な雰囲気を壊すかもしれません。
ゲスト側からしても、様々なパターンや価値観があります。
また、子供の年齢やそれぞれの性格によって違うので、正解はありません。
- 夫婦で呼ばれる結婚式なら子供も参加させたい
- 静かにできない年齢だから、結婚式には子供は連れて行かない
- 預け先がないから、結婚式そのものに参加できそうにない …など
新郎新婦同士や両家によっても考え方が違いますので、よく話し合ってから、子連れゲストを招待するかしないかを決めた方がいいでしょう。
一般的には、親族の結婚式であれば、親戚の一員になるのですから、非常識ではありません!
非常識かどうかは、招待されていないのに子供を連れてくることや、泣いたりぐずったりした時に席を外して対応してくれないなど、個人の態度によるものです。
【まとめ】子供ゲストのおもてなしは、周りへの配慮にもなる!

- すべての子供の年齢に喜ばれるおもてなしは「席札」「演出」「プレゼント」
- 料理内容とアレルギー、子供用椅子の有無については必ずゲストに確認!
- 子供の年齢によっても気遣い方は変わる!
子連れゲストとして招待されると、ゆっくり食事も味わえない中、子供が泣かないか騒がないかという心配がつきものです。
そんな時に、新郎新婦から「席札」「演出」「プレゼント」といった子供ゲストへ向けてのおもてなしや、持ち物の負担が減る配慮は、とても助かります!
\おもてなしをもう一度読む/
「子連れゲスト」をおもてなしすることは、本人にも喜んでもらえるだけでなく、周りのゲストにとっても、心地よく過ごしてもらえることにつながるのです!
子供ゲストを招待するときは、いろいろ工夫してアットホームな式を目指してみてくださいね!
「子供の年齢に合わせたプレゼント」のおすすめは、別記事で詳しく紹介しています。
>>>「【現役ママ直伝】結婚式・子供ゲストのプレゼント年齢別のおすすめ」