挙式の最後に行われる演出のひとつ「フラワーシャワー」
新郎新婦に向けて、ゲストが「おめでとう!」と言いながら、花びらをまくシーンはとても素敵ですね。
フラワーシャワーの一番簡単な節約方法は、造花や手作り品を持ち込むことです!
ただし、持ち込みする場合は、「入れ物の貸出」と「後片付け」に気をつけましょう。
理由は、式場によっては、追加料金がかかってしまうことがあるからです。
この記事では、「フラワーシャワーの節約方法」と「持ち込みする時の注意点」をご紹介します!
「結婚式フラワーシャワー」5つの節約方法

挙式の終了後、新郎新婦に向けてゲストが花びらをまいてお祝いするシーンはとても素敵ですよね。
そもそもフラワーシャワーの意味は、新郎新婦の祝福のおまじないのひとつです。
フラワーシャワーとは、教会から出てくる新郎新婦にゲストが花びらをまいて祝福するセレモニー。花の香りで周囲を清め、幸せを妬む悪魔からふたりを守るおまじないの意味がこめられている。
ゼクシィ「ウエディング用語集」より
幸せのおまじない「フラワーシャワー」を、節約する方法は5つあります。
外部の花屋さんから持ち込む

式場提携のフラワーシャワーを使うより、安くなることが多いので、一番おすすめの方法です!
実際にわたしたちの結婚式では、外部の花屋から持ち込む方法を使いました!!
ただし、「持ち込み料」がかかることがあるため、どちらが安くなるのか比較検討が必要です。
【ブログ関連記事】
>>>「【花次郎の口コミ】結婚式でブーケを持ち込みするならおすすめの花屋」
バラの生花を購入して自作フラワーシャワー
フラワーシャワーを自ら作って、節約する方法です!
バラの生花を前日に届けてくれるネットショップを選んで購入しましょう。
ガクの部分を取り除く作業の手間はかかりますが、そんなに難しくもなく、格安でフラワーシャワー用の花びらができあがります。
造花のフラワーシャワーを利用
- 花粉などでドレスが汚れる心配がない
- 生花よりもゆっくり舞うため写真映えがする
式場によっては、「造花のフラワーシャワー」を選択することで、生花よりも安くなる場合があります!
また「造花」を持ち込むことも一案です!!
生花よりも安っぽいイメージがありますが、造花のフラワーシャワーに、リボンや羽などを混ぜて、華やかにオリジナル演出するという方法もありますよ。
バブルシャワー(シャボン玉)


フラワーシャワー以外にもバブルシャワー(シャボン玉)を使った演出も人気です。
- ゲストにシャボン玉を吹いてもらう
- 専用の機械でシャボン玉を出す
ゲストにシャボン玉を吹く方法は、特に小さな子供ゲストがいる場合は喜んで吹いてくれます!
>>>『ゲスト視点で紹介!結婚式・子連れゲストに喜ばれるおもてなし』
式場によっては「バブルマシーン」があることもあり、人数の多い挙式だとフラワーシャワーを準備するより安くなる場合があります。
シャボン玉専用の機械を使用する料金の相場は、1万〜2万円です。
バブルシャワーをするときは、子供ゲストだけに準備することがおすすめです!
大人の場合は、吹くのが苦手だったり、手やドレスをシャボン玉液で汚したりするので、肝心な新郎新婦お祝いどころではなくなってしまいますよ。
フラワーシャワー代わりの手作りシャワー


- ライスシャワー
- パールシャワー
- リボンシャワー
- フェザーシャワー
- クラッカーシャワー
- 紙吹雪シャワー
- 折り鶴シャワー
工夫次第で様々なシャワーを手作りすることができます!
手作りする時間はかかっても、メリットもあります!!
- “自分のこだわりを出せる”
- “記念になる”
- “保管して思い出として残しておける”


実際に、友人向け披露宴1.5次会で、友人たちからテーブルフォトで“折り鶴シャワー”のプレゼントしてくれました!
「結婚式フラワーシャワー」持ち込み時の注意点


フラワーシャワーを持ち込みする時には、3つの注意点があります。
- 持ち込み料がかかるのか?
- かごは貸してもらえるのか?
- 後片付けはしてもらえるのか?
持ち込み料は、式場提携のものを使用しない代わりに支払う料金です。
フラワーシャワーの場合、外部店舗から持ち込むときはもちろん、手作り品であっても、持ち込み料がかかるか確認が必要です。
そして、持ち込み料金が有料か無料かに関わらず、「入れ物の貸出」と「後片付け」についても注意が必要です!
入れ物の貸出&後片付け
たいていの式場には、フラワーシャワー用の生花を入れる大きなかごがあります。
そして、挙式が終わり新郎新婦とゲストが退場したあと、スタッフが花びら一枚残さずお掃除してくれます。
持ち込み料金を支払う場合は、この「入れ物の貸出」と「後片付け」込みの場合が多いです。
ただし、持ち込み料金が無料の場合は、「入れ物の貸出」と「後片付け」について、後から請求されることのないよう、合わせて確認しておきましょう。
「フラワーシャワー持ち込み」で実際にかかった金額
式場提携 | 最低金額20000円~ |
外部の花屋 | 4000円(100円×人数分) |
わたしたちの結婚式場では、人数が増えるにつれて、フラワーシャワーの料金も上がるというシステムでした。
そのため、ブーケ&ブートニアを注文した外部の花屋「フラワーシャワーショップ花次郎」さんで、フラワーシャワー用の花も一緒に注文。
式場への持ち込み料「5000円」かかったため、合計9000円でした。
つまり、式場に頼むより1万円以上も安くなったのです!
持ち込み料を支払っているので、かごは式場から無料で借りることができ、後片付けまでしてもらえました。
外部の花屋は、一人あたりの単価が100円でした。
40名で4000円でしたので、同じ20000円なら200人に配れます!
【まとめ】フラワーシャワーは持ち込み&手作りで節約できる!


- 生花ではなく造花を選ぶと格安に!
- 生花以外の変わり種フラワーシャワーもある!
- 持ち込みするときは「入れ物の貸出」と「後片付け」に注意!
フラワーシャワーは一瞬ですが、新郎新婦を祝うおまじないの意味もある素敵な演出です。
写真にも残るシーンなので、節約の面だけでなく、その一瞬をどう演出するかを楽しんで考えてみてくださいね。